電子機器

自己容量方式と相互容量方式のタッチパネル

タッチパネルとは、ユーザーが画面に直接触れることで操作を行う入力デバイスのことです。タッチパネルの方式にはいくつかの種類がありますが、静電容量方式が多く採用されています。

今回は静電容量方式のタッチパネルの基本についてご紹介します。

静電容量方式には2種類がある

スマホを始め電化製品、カーナビなどわたしたちの生活の身近に溢れているタッチパネル。その中でも多く採用されているのが、「静電容量方式」です。

さらに静電容量方式のタッチパネルには「自己容量方式」と「相互容量方式」の2種類が存在します。

次に、それぞれの方式の特長や用途に違いについて説明します。

自己容量方式と相互容量方式の違い

自己容量方式(Self-Capacitance Method)

自己容量方式では、タッチパネルの電極が個々に静電容量を測定し、指が近づいた際の容量変化を検出してタッチ位置を特定します。

自己容量方式タッチパネルの特長:
  • 高感度: 指やペンなどの入力に対して高い感度を持つ。
  • マルチタッチが苦手: 2点以上のタッチを同時に認識するのが困難。
  • 手袋使用時の対応: 静電容量が大きく変化するため、手袋着用時の操作が可能な場合がある。
自己容量方式タッチパネルの主な用途:
  • 家庭用電子機器: リモコン、ゲーム機、家電の操作パネルなど
  • 産業用機器: 制御パネル、エレベーターの操作パネルなど
  • 車載機器: カーナビゲーションシステム、インフォテインメントシステムなど

相互容量方式(Mutual-Capacitance Method)

相互容量方式は、タッチパネル上の行列状に配置されたX電極(トランスミッター)とY電極(レシーバー)の間の静電容量変化を測定し、タッチ位置を特定します。

相互容量方式タッチパネルの特長:
  • 高精度なマルチタッチ対応: 2点以上のタッチを正確に検出可能。
  • 誤作動が少ない: 外部ノイズの影響を受けにくい。
  • 視認性が良い: 電極構造が透明化しやすく、高い透過率を実現。
相互容量方式タッチパネル主な用途:
  • スマートフォンやタブレット: マルチタッチが必要なため、相互容量方式が主流です
  • ノートパソコン: タッチスクリーンのノートパソコンに多く採用されています
  • POSシステム: 小売店のレジシステムやセルフチェックアウトシステムなど
  • 医療機器: 正確な入力が必要な医療用モニターやタッチパネル操作の医療機器

静電容量方式のタッチパネル検査が可能

自己容量方式と相互容量方式は、それぞれ異なる特性を持ち、用途に応じて適した方式を選択することが重要です。
シングルタッチ操作が主な場合は自己容量方式、マルチタッチを必要とする場合は相互容量方式が適しています。

ぜひお気軽にお問合せください。

静電容量方式を採用し、測定した容量・抵抗値で絶対値判定をおこなうオープンショートチェッカーです。

静電容量方式なので制御IC実装前のタッチパネルやタッチセンサーの端子の断線やショートを高速で検査することができます。