職場の熱中症対策はできていますか?IT補助金ご活用できます。
2025年6月から職場における熱中症対策の罰則付き義務化を厚生労働省が決定しました。 義務付けの対象となるのは…暑さ指数28以上または気温31度以上の環境で連続1時間以上または1日4時間を超える作業がある職場 事業者が講じるべき対策 今回の義務化では、事業者は以下の措置を講じることが求められます。 IoTで熱中症管理システムを簡単に構築 当社のつたエールシリーズはIoTセンサーを用いてデータを取得し、アラート機能を用いて業務を効率化するシステムです。 暑さ指数センサーを用いた暑さつたエールは暑さ≫続きを読む
【展示会レポート】繊維学会年次大会に出展中です!(2日目)
繊維学会年次大会 出展2日目の様子をお届けします。 本日も弊社ブースには、大学の先生方や学生の皆様、企業の研究者の方々が立ち寄ってくださり、ナノファイバー技術に関するご質問やご相談をいただきました。 バングラデシュや中国からの留学生の方もブースに訪れ、展示内容に熱心に耳を傾けてくださったのが印象的でした。海外からの関心の高さを肌で感じられる貴重な機会となりました。 本日が展示の最終日となります。ご来場いただいた皆様、誠にありがとうございました。 次回出展予定のお知らせ 次回は、2025年 上海国≫続きを読む
【展示会レポート】繊維学会年次大会に出展中です!(1日目)
本日より、繊維学会年次大会(2025年6月11日〜13日)に出展しております! 会場では、初日から多くの来場者でにぎわい、12時ごろにはブースが満員になるほどの盛況ぶりでした。 ご来場いただいた方の多くは、大学の学生や先生方。特にエレクトロスピニングに強い関心を持ってくださった学生さんが多数いらっしゃり、弊社ブースにて装置や技術について熱心にご質問いただきました。 そんな中、営業部長の内藤が、これまでの豊富な経験をもとに、学生の皆さんに研究に活かせるような実践的なアドバイスをお届け。皆さん真剣に≫続きを読む
技術講習会の講師として内藤が登壇します!
当社ナノファイバー営業部の部長 内藤が、富山県産業技術研究開発センターで行われるエレクトロスピニング装置の技術講習会に講師として登壇いたします。 お問合せは富山県産業技術開発センターまでお願いします。
【締切間近】繊維学会年次大会 参加登録受付中です。
先日ご案内いたしました 「2025年 繊維学会年次大会」 への参加申込締切が間近に迫ってまいりました! ■ 展示会概要 展示会名: 2025年 繊維学会年次大会 開催日時: 2025年 6月11日(水)~13日(金) 会 場: タワーホール船堀 (江戸川区総合区民ホール) ■ メックブースの見どころ ・紡糸デモンストレーション ・紡糸に関する無料相談 弊社は、エレクトロスピニング装置「NES-101A(シンプルモデル)」を実機展示し、紡糸デモを行う予定です。また、装置選定や導入に関するご相談≫続きを読む
新人紹介|ナノファイバー事業部に新しいメンバーが加わりました!
こんにちは。今回は、ナノファイバー事業部 プロセス開発課に新しく加わったスタッフをご紹介します。 この春から新たにメンバーとなった 中西さん は、現在、新人研修の真っ最中。装置の使い方や溶液の作り方、サンプル作製の手順など、基礎から丁寧に学んでいます。 中西さん出身地: 福岡県趣味: カフェやパン屋さん巡り、ライブに行くことが好きです。得意なこと: 細かい作業をコツコツと丁寧に進めるのが得意です。今後の意気込み: 「上司の方々から教わったことをしっかり吸収し、自分の知識や技術として身につけていき≫続きを読む
ノズルのクリーニング機構がさらに進化!
高均一なファイバーを紡糸するため、ノズルの自動クリーニング機構が搭載されているNANONですが、紐に溶液の塊ができるたびに紐の位置を変更しなければいけません。 ↓ 従来のクリーニング紐 ↓ こんなお客さまのお声から、NANONのクリーニング機構がさらに進化しました! ひもが自動で回転 位置調整を手動で行う必要がなくなりました。 ひも素材にテフロン性Oリング(難燃性)を導入 水洗いで簡単お手入れ。繰り返し使用できます。 ※ひもは洗浄して繰り返し使用できますが、消耗品のため、定期的な交換が必要で≫続きを読む
【お知らせ】2025年 繊維学会年次大会に出展します
2025年6月11日 (水)~13日 (金)に、タワーホール船堀(江戸川区総合区民ホール)で開催される繊維学会年次大会の企業展示コーナーに出展します。 今回の展示では、必要最低限の機能に絞り込んだエレクトロスピニング装置「NES-101A(シンプルモデル)」を実機展示し、デモンストレーションを行う予定です。 🔔 必要な機能だけを厳選した「シンプルモデル」をご紹介 昨年の繊維学会では、多機能オプションを搭載したアドバンスモデルを展示し、多くのお客様にご覧いただきました。その中で、 といったお声をい≫続きを読む
NANONを使って、チューブ状ナノファイバーを作成しました
さまざまな分野での応用が期待されているナノファイバー技術。今回は、当社のエレクトロスピニング装置 NANON を使って作成できる「チューブ状ナノファイバー」をご紹介します。 チューブ状ナノファイバーとは? 弊社では直径2mm~10mm のマンドレル棒を回転させながら、その上に溶液ジェットを噴射してチューブ(ストロー)状のナノファイバーを形成します。人工血管などの医療用途、さらにはエネルギーデバイスなど、多様な分野での応用が期待されています。特に、生体適合性のあるポリマーを用いることで、組織工学や≫続きを読む
製品ラインナップをご紹介
エレクトロスピニング装置を導入する際、「研究目的」や「サンプルのサイズ」「コスト」などによって最適な機種が異なります。今回は、目的別に当社のおすすめ装置をご紹介します。 1. 研究・試作向けのコンパクトモデル ◆ NES-101A|とりあえずナノファイバーを作ってみたい方に 📌 こんな方におすすめ!✅ 必要最低限の装備だけで、コストを抑えたい✅ 小型サイズで省スペース✅ まずは試しにナノファイバーを作りたい 🔹 NES-101Aは、装備を最小限にし、研究に必要な部分だけを選択できるエントリーモデ≫続きを読む