ユーザー専用ページ
技術情報

NANONを使って、チューブ状ナノファイバーを作成しました

さまざまな分野での応用が期待されているナノファイバー技術。今回は、当社のエレクトロスピニング装置 NANON を使って作成できる「チューブ状ナノファイバー」をご紹介します。 チューブ状ナノファイバーとは? 弊社では直径2mm~10mm のマンドレル棒を回転させながら、その上に溶液ジェットを噴射してチューブ(ストロー)状のナノファイバーを形成します。人工血管などの医療用途、さらにはエネルギーデバイスなど、多様な分野での応用が期待されています。特に、生体適合性のあるポリマーを用いることで、組織工学や≫続きを読む

エレクトロスピニング装置の選び方 / 研究目的に合った最適な機種を選ぶポイント

ナノファイバー研究を本格的に始めるなら、エレクトロスピニング装置の導入が必要です。 しかし、「どの装置を選べばいいのか?」「使い方は難しくないのか?」といった疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。 今回は、装置選びのポイントをシンプルにお伝えします。 1. この溶液は使える? エレクトロスピニングでは、ポリマー溶液やセラミック前駆体溶液などが一般的に使用されます。溶媒や粘度によって適した装置が異なるため、事前の確認が重要です。 ▶ サンプル紡糸実績を見る 2. 使い方は難しい? 基本的な操作は≫続きを読む

【論文】ZnO-ZnFe₂O₄ナノファイバーによるマラカイトグリーン除去の効果的なアプローチ

水資源の汚染は世界的な課題であり、特に合成染料は環境や人体に悪影響を与えるため、その除去が重要視されています。本研究では、ポリビニルピロリドン (PVP) を媒介にした電界紡糸法により作製したZnO-ZnFe₂O₄複合ナノファイバーが、発がん性が示唆されている水中のマラカイトグリーン (MG) 染料を効果的に除去することが明らかになりました。 🔬 研究の概要 💧 マラカイトグリーンの吸着性能 📈 実用性と今後の展望 本研究は、ZnO-ZnFe₂O₄ナノファイバーが高い吸着容量と再利用性を兼ね備え≫続きを読む

【お客様の試作事例】医療用ステントカバーの両面コーティング

お客様による最新の試作事例をご紹介します。 今回のテーマは 「動脈が狭くなった部位を拡張するステントカバーのコーティング」 です。 当社の エレクトロスピニング装置 は、独自のスプレー技術 を採用しており、ステントカバーの内外両面に均一なコーティングを施すことが可能です。 これにより、ステント素材が血管組織に刺激を与えるリスクを減らし、炎症反応を抑制できます。また、生体適合性を向上させるというメリットもあります。 当社装置では、コーティングの厚みと均一性を高精度で制御できるため、より目的に応じた≫続きを読む

『HELP』vol.04 厚みのある配向膜を作ろう!

お待たせしました!営業メンバー発企画HELPの第4弾をお届けします。 ➡HELPってなに? ➡HELP vol.01 ゼラチンをうまく防止する方法 ➡HELP vol.02 展示会に向けて人工血管を作ろう ➡HELP vol.03 NANON取扱注意事項動画を作ろう 今回のポイント!当社の電界紡糸装置なら厚みのある配向膜ナノファイバーも作成できる! HELP第4弾のテーマ決め 先日HELPメンバーが大学の先生から質問を受けたことが話題にあがりました。 NANONで500um程度PVDF配向膜を作≫続きを読む

『HELP』Vol.03 NANONの取扱い注意事項動画を作ろう!

おかげさまで大好評の『HELP』!➡HELP始動の経緯についてはコチラ 3弾目となる今回は当社の電界紡糸装置の中でも人気のロングセラーNANONの取扱い注意事項についてまとめました。 NANON取扱注意事項動画 目次00;09;08  取扱注意事項1. クリーニング方法~チャンバー内編~01;07;04  取扱注意事項2. クリーニング方法~電動スライダー編~01;22;15  取扱注意事項3. クリーニング紐~正しい取り付け方~02;15;02  取扱注意事項4. シリンジの取扱い~正しい取り≫続きを読む

【論文】ポリカプロラクトンおよび酢酸セルロースを基剤とする持続性眼内投与用マクロライド担持ナノファイバーインサート: ウサギ眼における薬物動態試験

➡論文はこちらからポリカプロラクトンおよび酢酸セルロースを基剤とする持続性眼内投与用マクロライド担持ナノファイバーインサート: ウサギ眼における薬物動態試験 バイオアベイラビリティとDDS アジスロマイシン(AZM)は広域抗生物質であり抗炎症効果を持ち、細菌性結膜炎の原因に作用することから、目の感染症治療に有効で点眼薬として使用されています。 しかし、点眼薬ではバイオアベイラビリティが限られ、頻繁に投与する必要があります。そのため近年では、角膜透過を増加させ薬物滞留延長や薬物送達を強化することの≫続きを読む

【論文】水からマラカイトグリーンを除去するためのポリビニルピロリドン媒介エレクトロスピニングZnO-ZnFe2O4複合ナノファイバー

⇒論文はこちらから水からマラカイトグリーンを除去するためのポリビニルピロリドン媒介エレクトロスピニングZnO-ZnFe2O4複合ナノファイバー Sradhanjali Raut* , Shraban Kumar Sahoo.(https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S2666845924001065) *School of Applied Sciences, Centurion University of Technology and ≫続きを読む

【論文】水性PEO支援エレクトロスピニングと熱急冷プロセスを経て作製した生体適合性天然ハイアルロナンナノファイバー(福井大学)

福井大学の藤田教授らが天然ヒアルロン酸ゲルナノファイバーの作製についての論文を発表されました。こちらの研究では、当社のNANONとハンディスピナレットを使用していただきました。 ⇒論文はこちらから水性PEO支援エレクトロスピニングと熱急冷プロセスを経て作製した生体適合性天然ハイアルロナンナノファイバー ヒアルロン酸は、がん治療から化粧品まで様々な幅広く利用されています。しかし、利用されているのは化学修飾されたヒアルロン酸であり、安全性への懸念があります。 また、エレクトロスピニング法を利用したヒ≫続きを読む

『HELP』Vol.02 中国の展示会向けに、人工血管とステントカバーのサンプルを作ろう!

さぁ始まりました『HELP』!第2回目は、2024年9月25日 (水)~27日 (金)に中国で開催される医療機器製造イベント「Medtec China 2024」で展示するために、人工血管とステントカバーのサンプル作りに挑戦しました。 2024 Medtec China第18回 国際医療機器設計と製造技術展 Medtec China 参加メンバー(日本語・中国語・英語に対応) ※下記のQRコードより参加登録をしていただくと、無料でご参加いただけます。 参加登録期限は、9月25日(水)です。 ⇦ ≫続きを読む